加齢黄斑変性

加齢黄斑変性

目の奥には光や色を感じる網膜という組織があります。その網膜の中心部である黄斑は、ものを見るために最も重要な部分になります。加齢黄斑変性は、加齢により黄斑に障害が生じる病気です。加齢や喫煙・食生活が関係しており遺伝的要因があることも分かってきています。
加齢黄斑変性は大きく、「萎縮型」と「滲出型」の2つに分けられます。

  • 萎縮型

    加齢によって黄斑が萎縮していく病気です。病状の進行がゆっくりですが、有効な治療が方法がありません。新生血管が発生することもあるので定期的な検査を受ける事が大切です。

  • 滲出型

    網膜の下に新しい血管(新生血管)ができてしまう病気です。この新生血管は正常な血管ではないので、もろく破れやすく、血液の成分がもれでてしまい、網膜の組織を障害します。日本人の加齢黄斑変性の患者さんの多くはこの「滲出型」といわれています。病状の進行が早く、視力が著しく低下することがあるので、早期診断・治療が重要になります。

  • 正常な眼底画像

  • 滲出型加齢黄斑変性
    新生血管が破れて、黄斑に出血を起こしてます。

検査と診断

眼底検査、光干渉断層計(OCT)、蛍光眼底造影検査で診断が可能です。
当院では造影剤を使用せずに血管を撮影できるOCTアンジジオグラフィがありますので、造影剤の使用が困難な方でも病変を見つけることが出来ます。

治療

滲出型加齢黄斑変性の治療

滲出型加齢黄斑変性に対しては、抗血管内皮増殖因子(抗VEGF)薬による治療が一般的に行われています。症例によっては光線力学的療法も組み合わせた方がいい場合もあるため、必要時大学病院への紹介も行います。

抗VEGF薬治療

新生血管の発生や血液の成分がもれだすのには、VEGFという物質が関係しています。そのVEGFのはたらきを抑える作用を持つお薬を、抗VEGF薬といいます。抗VEGF薬を眼の中(硝子体)に注射することで、新生血管を縮小させ、また血液の成分のもれを減らすことにより、黄斑の障害を改善していきます。
現在当院で使用している抗VEGF薬は、アイリーア®、ルセンティス®です。
どの薬でも原則として、最初の3ヶ月間(導入期)は1ヶ月に1回のペースで注射をします。それ以降(維持期)は定期的な検査を受けながら、約2−3ヶ月に1回のペースで注射します。病状によって注射の間隔は調整していきますが、治療を続けることが大切です。
放置すれば多くの場合出血を生じ視力が低下し、元の視力に回復できない状態となります。

光線力学的療法

光に反応するお薬(ビスダイン®)を腕の静脈から投与し、特殊なレーザーを病変部に照射する治療です。レーザーによりお薬が活性化され、正常ではない新生血管のみを閉塞します。
※当院ではやっていませんので紹介となります。

萎縮型加齢黄斑変性の治療

萎縮型は残念ながら有効な治療法がまだありません。加齢や様々なストレス(喫煙・太陽光・食生活)が関係してると言われており、喫煙や日よけ(UVカット率の高いメガネの装用や帽子・日傘)紫外線防止に気を付け、食生活の改善と抗酸化サプリメント服用することで予防治療を行い、進行のスピードを抑える治療が勧められています。
良い方の眼の発症の予防にもつながることが分かっています。抗酸化作用のある(ビタミンC・ビタミンE・βカロチン・亜鉛)を含む食材は以下のようなものがあります。

ページトップへ