糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症

糖尿病網膜症

糖尿病の合併症である
糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは、糖尿病によって血糖値が高い状態が続くことにより目の奥の光を受ける「網膜」に起こる合併症です。
初期では、見え方に変化はありませんが、進行すると視力が低下したり、急に出血しかすんでしまったりする。さらに、進行すると失明に至る場合もあります。
また、糖尿病黄斑浮腫は、眼の底の中心部である「黄斑」にむくみが生じると見えづらくなります。網膜の細かい血管にコブができたり、ダメージを受けた血管から血液中の成分が漏れ出し、それが網膜中心部である黄斑部にたまっている状態が黄斑浮腫です。

糖尿病網膜症の進行について

糖尿病網膜症になったからといってすぐに失明に至る訳ではありません。糖尿病網膜症は単純網膜症→増殖前網膜症→増殖網膜症と進行します。ただし、糖尿病黄斑浮腫はどの時期にも合併することがあります。

単純網膜症

点状の出血や硬性白斑(滲出液の固まった物)が見られます。

網膜内の血管にダメージが起こり始めた最初の段階です。毛細血管がやぶれ始めます。血管にこぶ(毛細血管瘤)ができたり、出血(点状出血)がおこります。また、やぶれた血管から、血液や血液中の成分がもれだします。
症状に自覚はありません。治療は血糖コントロールを行う内科的の治療で眼科の網膜症も改善できる段階です。

前増殖網膜症

単純網膜症から進行した状態です。血管がつまり、網膜の一部に血流が流れない虚血部分が生じてきた段階です。虚血部分の周辺には、細い血管が拡張し、蛇行したり、途中でつまったりする現象が見られます。ダメージを受けた血管から血液成分が浸しみたし眼の底の中心部である黄斑が腫れて黄斑浮腫が見られることもあります。

網膜の状態

  • 血管がつまることでできる軟性白斑
  • 血管がつまり、血流が流れない虚血領域
  • 静脈が腫れ、形が不規則な毛細血管
  • 血液成分が網膜に溜まり、腫れる黄斑浮腫

症状

  • 自覚症状は、ほとんど全くありません。
  • 視力も良好です。
  • 黄斑浮腫が起こると視力低下や歪みが見られます。

治療

  • 継続して血糖をコントロールして、糖尿病を管理して進行を防ぎます。
  • 蛍光眼底撮影や眼底三次元画像撮影・アンギオ検査で虚血部分があればその部分の網膜にレーザー光凝固を行い、進行を防ぎます。
  • 黄斑浮腫に対しては抗VEGFの硝子体注射やステロイドの注射を行います。
  • ※当院では閾値下レーザーで治療も行います。

増殖網膜症

前増殖網膜症から進行した状態です。虚血部分に酸素や栄養分を送ろうと、新生血管が伸びてくる段階です。新生血管は大変弱く硝子体出血が引き起こされます。又増殖膜が生じることもあり、増殖膜が収縮するため網膜剥離が生じることもあります。

網膜の状態

  • 網膜表面や硝子体にみられる新生血管、新生血管はもろく硝子体出血が見られたりする。
  • 増殖膜が網膜をひっぱることで網膜剥離を生じたりすることがあります。

症状

  • 出血により、ごみがたくさん飛んで見える飛蚊症が見えたりする。
  • 出血や網膜剥離を生じれば、極端な視力低下が生じます。

治療

  • 継続して血糖をコントロールする内服薬を服用し、糖尿病の管理を行います。
  • 網膜全体にレーザー光凝固を行います。
  • 硝子体出血や網膜剥離、黄斑部の牽引などがおこった場合は硝子体手術が必要となります。

糖尿病網膜症の進行について

眼底検査

瞳孔から眼の奥(眼底)にある網膜の血管、視神経を観察します。単純糖尿病網膜症の初期の点のような出血を見落とさないため、当科では無散瞳で眼底のすみずみまで撮影できる最新の眼底カメラを用いて、眼底の定期検査をおこなっております。(Optos(オプトス) Nikon)
この検査で異常が疑われる場合、より詳しく眼底検査を行うために、散瞳薬という目薬を使い、瞳孔を拡大させます。目薬の効果は4~5時間程で、この間はまぶしく感じたり、ぼやけて見えます。この検査を受ける日は、車を運転してのご来院は、お控え下さい。

蛍光眼底撮影

網膜の血管の異常を把握するために、造影剤を静脈注射した後、約15分間眼底写真を撮影する検査です。検査中は青く強い光量で撮影するため、まぶしさを感じます。血管の状態や虚血部位が確認できるので、治療法を決定するために行います。

正常な眼底の蛍光眼底撮影

糖尿病網膜症の蛍光眼底撮影
青枠内の通り、血管の途絶えている虚血領域が広がっている

眼底三次元画像解析による血管撮影方法

青枠の所は毛細血管が途絶えている場所です

※造影剤を必要とせず、眼底の断層像を合成することで血管の状態を表示してくれます。虚血領域の把握が可能です。腎臓や肝機能の状態など又、薬アレルギー造影剤を使えない方に対しても蛍光眼底撮影の代わりに血管を撮影することが可能です。

治療方法

パターンスキャンレーザー

糖尿病網膜症の血流の悪い領域が多い場合、病気が増悪するので、病気の悪化を防止するための広範囲のレーザーを行います。
これまでのレーザーは痛みがあるのが問題でしたが、このパターンスキャンは短時間で高出力レーザーで組織破壊が少なく、痛みも少なくなりました。また単発の発射ではなく4~9発連続照射可能なため短時間の治療が可能です。

閾値下レーザー

糖尿病網膜症の黄斑部浮腫に対する硝子体注射(アイリーア®、ルセンティス®)に加えて、黄斑部の浮腫を軽減することが可能なレーザー治療が閾値下レーザーです

抗VEGF療法

糖尿病黄斑浮腫にはVEGFという物質が作用しています。その為VEGFを抑える(抗VEGF薬)を目に注射する方法があります。

ステロイドテノン𦣘下注

ステロイドは炎症を抑える働きがあり、糖尿病黄斑浮腫は炎症作用も関係しており、ステロイド薬を目に注射することでも黄斑浮腫を軽減することができます。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、血管が詰まって血液が流れなくなるなど、文字通り網膜の静脈が閉塞する疾患です。網膜静脈閉塞症は、血栓が静脈内に生じ血管を閉塞する為、静脈の圧が上がり出血が生じます。血管中の血液成分が網膜の中心部に及ぶと黄斑浮腫を引き起こし、視力が低下することになります。
網膜静脈閉塞症は、高血圧や動脈硬化と深く関連しており、高齢者の方高血圧や糖尿病、緑内障のある方、又は、血管自体の炎症により発症しやすいと言われています。

網膜静脈閉塞症の種類

網膜静脈閉塞症は、静脈閉塞が起きた場所によって病状が様々です。網膜の静脈は、眼球の後方にある視神経乳頭で1本になり、そこを終点に集合するように網膜全体に枝分かれして広がっています。網膜静脈閉塞症は、大きく2つに分けられます。静脈の枝が閉塞した場合を「網膜静脈分枝閉塞症」と呼びます。また、乳頭部で静脈の根元が閉塞した場合を「網膜中心静脈閉塞症」と呼びます。

網膜静脈分枝閉塞症

網膜内の動脈と静脈が交叉部分の動脈に動脈硬化が起きていると、静脈もその影響を受けて血管内径が狭くなったり、血液の流れがよどんだりと、血液が血管の中で凝固して血流を塞ぐ血栓が形成されます。網膜静脈分枝閉塞症は主に、交叉部の血栓によって、閉塞した部分より末梢側の血管から行き場を失った血液があふれ出して、眼底出血や網膜浮腫を起こします。出血している部分は、出血により見えずらくなります。
眼底の出血自体は、ゆっくりと時間をかけ引いていきますが、出血が引いた後どの程度視力が回復するかは、視力にとって一番大切な黄斑の障害の程度によって異なります。網膜浮腫が黄斑に及ぶ「黄斑浮腫」が高度であれば、視力は回復しづらくなります。

網膜中心静脈閉塞症

枝分かれしている網膜静脈は、視神経乳頭で1本にまとまって網膜中心静脈となり、視神経乳頭の中で、網膜中心静脈は、網膜中心動脈と接しているために、動脈硬化の影響を受けます。網膜中心静脈閉塞症は、血圧の急激な変動がきっかけとなったり、血管の炎症によって静脈の根元が閉塞したりします。根元の静脈が詰まるため、影響は網膜全体に及びます。眼底一面に出血や浮腫が広がり、黄斑にも出血や浮腫が強くあらわれます。そのため、視力障害が起こります。出血は時間と共に引いていきますが、毛細血管が消失して血流が再開せず、網膜の機能が奪われたまま視力が回復しないことも少なくありません。網膜静脈閉塞症の8割以上は、静脈分枝閉塞症で、中心静脈が閉塞するのは少ないといえます。

網膜静脈閉塞症の検査方法

視力・眼底検査・蛍光造影検査・網膜断層などを行い、眼底状態把握します。

蛍光眼底造影

網膜の血流が低下している(虚血領域が見られます。)

造影剤を使用します。眼底カメラで網膜や脈絡膜にある血管の状態を観察します。血管の位置や形、血液からの血液中の水分の漏れ具合などがわかります。

網膜断層検査

網膜の血流が低下している(虚血領域が見られます。)

光干渉断層計(OCT)で網膜の断面を観察する検査です。網膜のむくみ(黄斑浮腫)がわかります。又、網膜の血流状態をOCTアンギオで検査し、網膜の血流の低下している領域(虚血領域)の状態によりレーザー治療の要の確定診断を行います。

網膜静脈閉塞症の治療方法

内服の使用

網膜静脈分枝閉塞症や網膜中心静脈閉塞症では、再出血を生じることがあり、初期には、血管壁強化薬や血管拡張薬の内服治療を行います。

抗VEGF療法(薬物注射療法)

網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫にはVEGF(血管内皮増殖因子)という物質が関与しています。このVEGFの働き抑える薬を注射します。

ステロイド注射

炎症を抑える作用があるステロイド薬を目に注射して、目のむくみ(黄斑浮腫)を抑えます。

閾値下レーザー

糖尿病網膜症や網膜静脈分岐閉塞症の黄斑部浮腫に対する硝子体注射(アイリーア®、ルセンティス®)に加えて、黄斑部の浮腫を軽減することが可能なレーザー治療が閾値下レーザーです

レーザー光凝固術

むくみのある箇所にレーザー光線を照射して、むくみを抑えます。また、網膜の血流が不良な(虚血領域)が多いと新生血管が生じ、眼内に硝子体出血や緑内障を引き起こすこともあるため、光凝固は重症化を防ぐために行われる場合もあります。

ページトップへ