円錐角膜

円錐角膜とは

円錐角膜は角膜が薄くなり前方に突出してくる病気です。このため角膜の歪みが生じ、乱視が大きくなるため視力が低下します。通常両眼に発症しますが、左右の眼で進行の程度に差があることが多いです。思春期から20代前半で発症することが多く、徐々に進行し30代を過ぎる頃から停止するとされていますが、個人差があるため30才を越えても進行することもあります。原因は今のところ不明ですが、遺伝的要因と環境因子があり、目をこする癖やアトピーのある人に多い傾向があります。

円錐角膜の診断

診察室で角膜にスリット状の光をあてて角膜の形状が突出しているのがみられる(細隙灯顕微鏡検査)、また黒目(角膜)を3次元的に形状を検査する器械(角膜形状解析検査)などで角膜(黒目)の中央部、もしくは中央より下方の角膜のカーブが急であれば円錐角膜と診断されます。
角膜形状解析検査では軽度の円錐角膜でも診断できます。

円錐角膜の方の角膜形状解析検査の結果

  • 軽度の円錐角膜

  • 重度の円錐角膜
    (赤い色のところが突出している所です。)

円錐角膜の治療

診察室で角膜にスリット状の光をあてて角膜の形状が突出しているのがみられる(細隙灯顕微鏡検査)、また黒目(角膜)を3次元的に形状を検査する器械(角膜形状解析検査)などで角膜(黒目)の中央部、もしくは中央より下方の角膜のカーブが急であれば円錐角膜と診断されます。
角膜形状解析検査では軽度の円錐角膜でも診断できます。

円錐角膜の進行によって生じた近視や乱視を軽減する治療

通常の眼鏡やコンタクトレンズで対応

円錐角膜でも軽度のうちは眼鏡やコンタクトで視力の改善が得られます。

円錐角膜用のハードコンタクトレンズによる視力矯正

円錐角膜が進行すると通常のハードコンタクトレンズで痛みが生じたり、外れやすくなります。そのため角膜形状解析を元にローズK2―Tというレンズの後面が突出した角膜の形状に合わせてレンズを処方します。
※但し、角膜の形状の厚み・突出の進行のペースなどにより進行を抑制する角膜リングや角膜クロスリンキングのできる施設への適宜紹介をします。

ピギーバックによる視力矯正

円錐角膜が進行すると突出した角膜とコンタクトレンズが擦れて強い痛みを生じます。そういうケースでソフトコンタクトの上からハードコンタクトを二重に装用する方法があります。痛みと上皮障害の抑制効果があります。ソフトコンタクトレンズの負担がかかる。二重にコンタクトを装用するため角膜への酸素供給不足などに注意が必要です。

円錐角膜の進行を抑制する治療

角膜リング

角膜内にリングを挿入することで角膜の突出した部分の形状を平らにすることで、近視・乱視を軽減させることができ、又進行予防の効果もあります。角膜の突出によって困難となったコンタクトの装用を可能にする効果もあります。
※当院ではやっておりません。必要時紹介となります。

クロスリンキング治療

クロスリンキングは、角膜にリボフラビン(ビタミンB2)を点眼しながら365mm波長の紫外線を架橋(クロスリンキング)させる治療法です。つまり、クロスリンキング治療で角膜の強度が上がり円錐角膜の進行が抑制されます。
※当院ではやっておりません。必要時紹介となります。

角膜リング+クロスリンキング

角膜リングで平坦化した角膜にクロスリンキング治療を行うことで、角膜の維持と病気の進行を抑制する治療法です。円錐角膜の進行を効果的に抑制できる治療法と言えます。
※当院ではやっておりません。必要時紹介となります。

角膜移植による治療

重症の円錐角膜の方・角膜の突出している部分の角膜がかなりひ薄化してる、又は角膜混濁を起こしている方などは角膜移植が必要となります。提供角膜の数は少なく、輸入角膜を利用する場合はやや高額になりますが、早めに角膜移植を受けることができます。
※当院ではやっておりません。必要時紹介となります。

ページトップへ