症状から考えられる目の病気について
目の気になる症状から考えられる原因
目の充血
目の充血は、アレルギーなど病気による炎症以外にも、外部からの刺激や目の使い過ぎによる疲れが原因になって起こります。
病気以外の原因外部からの刺激、ゴミが入った、紫外線や消毒用塩素の刺激、目の使い過ぎ、パソコンなどの画面を長時間見る、など
原因となる病気アレルギー性結膜炎(花粉症)、感染性結膜炎、流行性角結膜炎、ドライアイ、雪目(電気性眼炎)、結膜下出血、ぶどう膜炎
疲れ目
目の充血は、アレルギーなど病気による炎症以外にも、外部からの刺激や目の使い過ぎによる疲れが原因になって起こります。
病気以外の原因外部からの刺激、ゴミが入った、紫外線や消毒用塩素の刺激、目の使い過ぎ、パソコンなどの画面を長時間見る、など
原因となる病気アレルギー性結膜炎(花粉症)、感染性結膜炎、流行性角結膜炎、ドライアイ、雪目(電気性眼炎)、結膜下出血、ぶどう膜炎
目の乾燥
目の乾燥は、空気の乾燥やまばたきが減っている時に起こりやすいですが、ドライアイと呼ばれる病気が原因の場合も有ります。
病気以外の原因空気の乾燥、パソコンやゲームなどでまばたきが減っている、コンタクトレンズの着用
原因となる病気ドライアイ
目のかゆみ
目のかゆみは結膜が炎症を起こした時に起きます。結膜炎の原因には、アレルギーに起因するものとウィルスなどの感染により起こるものがあります。
原因となる病気アレルギー性結膜炎(花粉症)、感染性結膜炎
目の表面の痛み・異物感
目の痛みや異物感は、実際にゴミやホコリが目に入った時以外にも、紫外線など外部の刺激で炎症を起こしている場合や、ものもらい、逆まつげなどが考えられます。角膜異物や角膜潰瘍の場合は早く適切な処理が重要になります。
病気以外の原因ゴミやホコリが目に入った、外部からの刺激、コンタクトレンズの不適切な使用
原因となる病気麦粒腫(ものもらい)、逆まつげ、角膜潰瘍、紫外線による炎症、雪目(電気性眼炎)、眼瞼内反症
目の奥の痛み
メガネ・コンタクトの度が合わない事などによる眼精疲労以外にも、充血もある場合は虹彩・毛様体の炎症、ぶどう膜炎など。緑内障発作による痛みの場合は頭痛や嘔吐を伴う場合もあり、放置すると失明する危険もあります。
病気以外の原因メガネ・コンタクト
原因となる病気虹彩・毛様体炎、ぶどう膜炎、緑内障発作
まぶたの痛み
まぶたが痛い場合は、ものもらいなどで炎症を起こしている場合が多いです。
原因となる病気麦粒腫(ものもらい)、眼瞼炎
目やにが出る
目やには正常な代謝活動の結果として健康な時にも出ますが、結膜炎などの病気によって普段と違う目やにが出る事があります。
病気以外の原因正常な代謝活動
原因となる病気アレルギー性結膜炎、流行性角結膜炎(はやり目)、涙嚢炎
なみだ目
目が潤む、感情と関係なく涙が出るなみだ目の原因となる病気には、結膜炎や逆まつげなどが考えられます。涙の排出路である鼻涙管の狭窄や閉塞、涙の出口である涙点がつまっている場合もあります。
原因となる病気流行性角結膜炎(はやり目)、逆まつげ、涙嚢炎、角膜ヘルペス、雪目(電気性眼炎)、涙点閉塞、鼻涙管狭窄症、鼻涙管閉塞症
まぶたが腫れる・ただれる
まぶたの腫れやただれの原因には、ものもらいや眼瞼炎などの病気が考えられます。
原因となる病気流行性角結膜炎(はやり目)、麦粒腫(ものもらい)、涙瞼炎、涙嚢炎
まぶたが下がる
加齢に伴い徐々にまぶたが下がり、物が見えにくくなる事があります。免疫の異常で疲れると瞼下が下がってくる病気や瞼が下がる場合、神経の麻痺によることもあります。
原因となる病気眼瞼下垂、動眼神経麻痺、重症筋無力症、ホルネル症候群
見え方の異常から考えられる原因
はっきり見えない
遠くのものが見えにくい場合は、近視・遠視・乱視などで眼鏡やコンタクトが必要なのに使用していないか、現在使用している眼鏡やコンタクトの度があっていないことが考えられます。
近くのものが見えにくい場合は、老眼で眼鏡やコンタクトが必要なのに使用していないか、現在使用している眼鏡やコンタクトの度があっていないことが考えられます。
原因となる病気メガネ・コンタクト
かすみ目
目がかすむ原因は、目の使い過ぎや老眼以外にも、白内障や緑内障などの病気が原因となる場合があります。
病気以外の原因目の酷使
原因となる病気白内障、ドライアイ、老眼、緑内障、ぶどう膜炎
ものが歪んで見える
ものが歪んで見える症状が出る病気には、50~60才以上にみられる加齢黄斑変性症や黄斑前眼や糖尿病による網膜症、高血圧の方で多くみられる網膜静脈閉塞症などが考えられます。
原因となる病気加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、黄斑前膜、網膜静脈閉塞症
蚊のようなものが見える
視界に蚊のようなものが飛んでいる様にみえる症状は、網膜剥離や生理的飛蚊症により起こります。
原因となる病気網膜剥離、生理的飛蚊症
中心部分が暗く感じる
中心部が暗く感じる症状は、加齢黄斑変性や糖尿病による網膜症などが原因として考えられます。
原因となる病気加齢黄斑変性、糖尿病網膜症
視力低下を感じる
視力低下を感じる場合、近視、遠視、老眼など以外にも、白内障や網膜剥離などの病気が原因の場合があります。
原因となる病気白内障、加齢黄斑変性、近視、遠視、乱視、老眼、網膜剥離、点状表層角膜炎、角膜ヘルペス、糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑前膜
まぶしく感じる
さほど光が強くない時にもまぶしく感じる場合、白内障や角膜炎、ドライアイや眼瞼内反症による角膜(黒目の表面)のキズで生じます。
原因となる病気白内障、流行性角結膜炎(はやり目)、点状表層角膜炎、ドライアイ、角膜ヘルペス、雪目(電気性眼炎)、眼瞼内反
見える範囲が狭い・欠ける
徐々に視野が狭くなり、見えづらくなる病気には、緑内障や網膜色素変性症が考えられます。しかし、緑内障は初期段階では自覚症状がありません。網膜剥離は飛蚊症もあり、徐々にみえにくい部分が広がっていきます。また、突然視野が欠けた場合は、脳梗塞の可能性もあります。
原因となる病気緑内障 網膜剥離、網膜色素変性症、脳梗塞後の視野障害
目の中に光るものが見える
目の中に光るものが見える場合、網膜剥離を発症しているかも知れません。多くの場合、加齢に伴い硝子体の変化による現象(後部硝子体剥離)で問題ない場合が多いです。
原因となる病気網膜剥離、後部硝子体剥離